摂食障害ピアサポート Ally Me

”摂食障害ピアサポート

未来の自分が待っている。
だから今日、ひとりで悩まなくていい。

食べることが怖い。食べた自分が嫌い。何度も繰り返す後悔と自己嫌悪。
そんな毎日を、ひとりで抱えてきたあなたへ。

ここは、同じ道を歩んできた先輩があなたを支え、一緒に進む場所。
いつしか、話を聞いてくれていた摂食障害の先輩が、未来のあなたになると信じているから。

摂食障害ピアサポートAlly Me
つの特徴

  • 相談している方とそれを聞く優しい女性

    自分に近い経験を持つ先輩と話せる安心感

    受験、就活、結婚・出産…様々な摂食障害との両立経験について、あなたと近い状況にいたことのあるサポーターが話を聴きます。

  • オンラインで相談する女性

    オンライン・匿名で相談可能

    予約~面談実施まで、顔出し不要・匿名で参加が可能なため、気軽にお申込みいただけます。

  • 優しい専門医

    当事者性だけでなく、
    専門性も兼ね備えたサポーター

    サポーターは摂食障害の専門家*による養成プログラムを受講済み。自分の経験則から上から目線の助言を押し付けたり批判することのない、共感に基づく対話が可能です。
    *浜松医科大学精神科神経科 竹林淳和・望月洋介先生による監修済み

ピアサポーター一覧

  • ゆっき

    ゆっき 30代

    高校2年から社会人2年目まで、拒食・過食・過食嘔吐の症状を約8年間経験。
    現在は寛解してフルタイムの会社員(企業人事)をしつつ、摂食障害の啓蒙支援活動をしています!休日はピクニック・キャンプなどお外でご飯を食べたり、お散歩したりするのが好きです!
    摂食障害を抱えながらの大学院進学や研究、恋愛、就活・就職、摂食障害の原体験を仕事に活かすことについてお話できます。

  • さゆり

    さゆり 30代

    小学校低学年から拒食、体重が増減することへの恐怖感、運動強迫、高校生頃に時々生じた過食に対する代償行動を経験。
    休日はサブスクで海外ドラマを見るのが好きです!これまでバドミントンやバスケ、ボルダリング、ヨガ、宅トレをしてきて、最近はジムトレをしています!
    不登校・中学受験・フリースクール・通信制高校・自己学習による大学受験や、摂食障害を抱えながらの一人暮らし・大学生活・就活・恋愛や結婚・海外での生活、仕事をすることについて、スポーツや運動・トレーニングについてお話できます。

  • すん

    すん 30代

    20歳から28歳頃、拒食・過食の症状を経験。その後抑うつに悩まされましたが、社会人に戻って3年くらいかけて徐々に落ち着いてきました。
    ウインドウショッピングが息抜きで、休日はカフェで勉強などをしています!
    摂食障害を抱えながらの仕事(職場へのカミングアウト含む)・研究・一人暮らし、特に体型の変化や人前では食事を食べられない(過食以外の食事が恐怖)ということとの両立についてお話できます。

  • まりこ

    まりこ 40代

    娘が、中学1年から3年生の頃拒食、高校1年から現在(18歳)過食嘔吐を経験。
    趣味は友達とお話ししながらのウォーキング、子供とゲームセンターで遊ぶこと、ブラジリアン柔術の技やルールの勉強です!
    過食嘔吐の症状を抱えながらも仕事をしている娘の姿を間近で見てきた家族側の気持ち、摂食障害を抱えてる子供と他の姉弟や、親との両立についてお話できます。

  • kei

    kei 50代

    大学3年生からの5~6年の間に、拒食とまではいかない食事制限・過食嘔吐・非嘔吐過食を経験。
    趣味は、子どもとクレーンゲームをすることや、車での買い物(主に日用必需品)です!
    摂食障害を抱えながらの就職活動・仕事・恋愛・ニートについて、またカロリー計算や、自分にとって何を食べると太らないか、体調が安定するかといった日々考えていることについてお話できます。

  • もも

    もも 20代

    高校1年生から拒食で、大学1年生の頃はストレスがかかると発散方法としてチューイングをしていました。
    休日は友人と会ったり、外に出かけたりすることが多いです!
    摂食障害と受験や就活の両立、醜形恐怖や自信のなさを体系管理で補おうとすること等のお悩みは共感できるかもしれません。

  • のん

    のん 40代

    高校1年から拒食。高校2年から、拒食・過食・下剤乱用。20代後半から40代後半には嘔吐も経験しました。現在は児童発達支援のお仕事をしています。
    趣味は仕事の勉強と、たまにパン屋、ケーキ屋さん巡りです!
    転職活動や、出産・育児と摂食障害の両立について、また不登校の経験についてお話が出来ます。

  • mikan

    mikan 30代

    拒食症を中学2年生から高校3年生頃に経験。現在は管理栄養士として食育などのお仕事をしています。
    趣味はランニングや、色鉛筆で食べ物などのイラストを描くことです!
    部活での減量がきっかけだったので、運動や受験の時の食事との向き合い方や心の持ち方、また家庭環境が不安定だったので家族との関わり方など一緒に考えていきたいです。

  • まい

    まい 30代

    高校生から28歳頃まで制限型拒食、ときどき過食。うつ病を併発していて、抑うつ症状が強かったです。
    現在は寛解しソーシャルワーカーとして働いています。
    趣味はアイドルの推し活、ペットの犬と一緒にカフェや旅行へ行くことです!
    摂食障害と部活・高卒認定試験・大学受験の両立や、入院しながらの通学、実習、国家試験などについてお話できます。

  • なつき

    なつき 20代

    14歳から拒食、18歳頃から過食、24歳頃から主に過食嘔吐。現在も症状を抱えつつフルタイムで就業中。
    趣味は学生時代から続けている吹奏楽や、友達とお出かけすることです!
    部活・就職・一人暮らし・恋愛と摂食障害の両立や、他の嗜癖を一緒に抱えることについてお話できます。

利用までの流れ

  • STEP
    1
    申請書類のイラスト

    ピアサポート利用登録ボタンから利用申請フォームに回答

  • STEP
    2
    カレンダーのイラスト

    希望条件に合致したサポーターのご紹介と面談日時の調整

  • STEP
    3
    料金支払いのイラスト

    面談料金のお支払いと事前アンケートへの回答

  • STEP
    4
    オンライン面談のイラスト

    オンラインにて面談実施

  • STEP
    5
    アンケートのイラスト

    事後アンケートへのご協力

お客様の声

  • ともこ

    ともこ

    こちらの話をゆっくり聴いてくれて、質問したことに丁寧に答えてくれました。質問の深掘りの仕方が上手く、いろんな角度から話をすることができたと思います。サポーターさん自身の見解を述べる際は、あくまで自分の推測かもしれないが、と枕詞をつけていたのが誠実だと感じました。

  • しの

    しの

    自分の話を一切否定せずに聞いてくれました。最後に、一日を振り返るというアドバイスをいただいたので実践してみたところ「自分って頑張ってるんだな」と気付けて、過食の気持ちがスッとなくなったこともありました。実際に過食の経験をした先輩と話せたので、信頼してお話しできて良かったです。

  • あやの

    あやの

    サポーターさんから色々な話を聞けて、やはり自分は症状を克服したいんだなと気づけました。また、克服したサポーターさん自身も、まだがっつりとしたものは食べられないことなど、回復した後の状態についても発見が多々あり有意義でした。

よくある質問

  • お金はかかりませんか?
    面談は有料(30分1,000円、1時間2,000円)です。
    いただいた料金のうち、一部をサポーターに還元することで、サポーターも無理なく・責任感をもってこの活動に従事していただく仕組みを取りたいと考えております。ご理解いただけますと幸いです。
  • ずっと同じサポーターに相談しなくてはいけないんでしょうか?
    毎回違うサポーターにご相談が可能です(固定でご相談継続される方もいらっしゃいます)。
    多種多様な経験に触れることで、相談者さんが色々な角度からご自身の心を見つめ、ほんの少しでも気持ちが軽くなるお手伝いが出来ると考えております。ぜひご自身のお気持ちや状況に合わせて、複数のサポーターとお話いただければ幸いです。
  • 相談する相手は選べますか?
    ピアサポーター一覧や、本Webメディア「OBOG訪問室」に記載の各サポーターの体験談から、ご相談したいサポーターが決まっている場合は、利用申請フォームにご記入いただければマッチングいたします。
    個人が特定できない場合も、条件(年齢、性別、摂食障害との両立経験など)をご指定いただくことで、共感しやすいサポーターをマッチングしご案内することが可能です。
    OB・OG訪問室はこちらから。
  • 初対面の相手とうまく話せるか不安です
    お話しにくい摂食障害のお悩みについて、会ったことのない第三者に共有するのは、緊張して当然だと認識しております。そのようなご不安を少しでも軽くするため、面談実施前には事前アンケートにご協力をいただいております。事前アンケートの内容をサポーターに事前共有し、相談者さんの背景やお悩みの事情などを一定把握したうえで、話しやすい環境づくりに努めております。
  • サポーターさんに話したことが家族や他の人にバレないか心配です
    サポーターには守秘義務を課しておりますため、サポーター同士を含め、実際にご相談されたことを個人が特定しうる形で共有することは致しません。ご安心ください。
  • 摂食障害当事者じゃなくても相談可能ですか?
    当事者家族やパートナーの立場でサポーター活動に従事している者もいるため、摂食障害のご家族の方、パートナーの方からのご相談も承っております。