中学時代から始まった容姿への意識
中学生の頃、部活の人間関係に悩んでいた。
「私に意地悪をしてくる子たちが、みんなから『かわいい』って言われる子たちだったんです。今思えば他にもいろいろな要因があったと思うのですが、当時は『私の見た目が駄目なのかも』と思い詰めていました」
学年内での「かわいい」の基準は、痩せていることとストレートヘアだった。生まれつきの癖毛で、親からは縮毛矯正も許されなかった。
「そのスタンダードから外れているから駄目なんだ、、。そんな思いを抱えたまま高校生になりました」
「痩せている自分」を死守したい ー メイクとの出会い
校則の自由な高校に入学し、メイクと出会う。
「初めてメイクをしたとき、今までにないくらいチヤホヤされて。女子高だったんですが、近くの男子校の子たちにも好かれたり。今まで手に入らないと思っていたものが、少し工夫すれば手に入るんだと気づきました」
その経験が、さらなる承認欲求を呼び起こした。
「体質的に痩せ型だった体型を『死守しなければ』という強迫観念が芽生えちゃったんです」
食事制限も始まった。
「朝昼を抜き、夜だけ800キロカロリー程度のご飯を食べる日々でしたね。食事のメニューは、白米80グラムと味噌汁、おかずを基本に食べてました。さすがに、夕ご飯くらいはしっかり食べないとまずいとは思って食べていましたね。でも、揚げ物が出ると衣を剥がすことはしていました」
たまにおやつをたべることもあった。
「カロリー表示のある玄米ブランやフルーツをちょっとつまむことはありました。カロリーが明確にわかるものじゃないと不安で。カロリーが分からないものは避けていました」
容姿へのこだわりは、極端な形で表れた。
「1時間の授業が終わるごとにメイクを直したり、感情が抑えられず手持ちの鏡を全て割ってしまったり。体型を維持することにとにかくこだわっていました」
「今は我慢のとき」 ー 受験期
高校3年生の受験期。
『こんなに見た目ばかり気にしていては受験に失敗する。全てを終わらせてから、ダイエットと整形をしよう』という決意が、偏った食事に対する意識の悪化を食い止めた。
「実際のところ、陸上部の活動と受験勉強の忙しさで、そこまで食べなくても空腹感をあまり感じなかったんです。元々体が強くて、低血糖などの症状も出にくかったんだと思います。気持ち的にも、おなかがすいている方が罪悪感がなくて、その状態を保ちたかったから、ちょうどよかったんですよ」
食事の内容に注力する暇もなく、他のことで忙しかったため、時折おやつを決まった量だけ食べる程度で、体は持ちこたえた。
「これなら食べられる」 ー 新たに見つけた自分なりの基準
大学に入学すると環境が変わり、食事への意識も少しずつ変化した。
しかし大学2年から3年にかけて、新たな症状が現れる。母親との関係悪化や恋人との別れなど、心の支えを失ったストレスから、「チューイング」(食べ物を噛んで吐き出す行為)が始まった。
「このときは痩せたいという思いよりも、ストレス発散が主な原因でした。母のこと、彼氏のこととかで悶々としている分、食べることは我慢したくない。でも飲み込みたくはなかったんです。でも、実際チューイングは長くは続かなかったです。食べて吐き出すという行為をすることに対して気分が悪くなってしまって」
高校生の時にダイエットをしていた時は、減量っていう目標を達成できたら自分を褒めることができたが、チューイングは思い通りにはいかなかった。
そして、就職活動を終えた現在、心にも余裕が生まれている。
ただし、完全な回復というわけではない。
「コーヒーショップのフラペチーノや菓子パン、ファストフードは『自分の食べるものではない』って思っています。ケーキ屋のケーキは食べられても、スーパーのケーキは食べられない。こだわりはやっぱりまだありますが、以前と比べるとだいぶ食べられるようになったと思います」
「ほどほど」という生き方 ー これからの自分との付き合い方
痩せなきゃいけないという切羽詰まった気持ちは、高校生の頃ほどはない。
「これからも、痩せなきゃっていう強迫観念にかられることはないだろうとは思っています。でも、目標を立てると途中で投げ出せない性格はやっぱり変わらないんですよね。だからこそ『今、自分の考えは偏っているのか?偏って居るのであればなるべく早めに気づいてあげることが大切だと思っています」
相談できる友人が周りにいることで、今は自分の状態を客観的に見られるようになった。「以前は『話して何の意味があるのか』と思っていましたが、今は周りに支えてくれる人がいることで、心にゆとりもうまれました」
今もなお実家くらし。
母との関係自体は、大きく変わっていないものの、以前のような極端な制限はなくなった。
今は、私が炭水化物や揚げ物を食べると母は安堵の表情を見せる。
「母なりに心配してくれていたんだと思います。私が普通に食べられるようになったことで、母も安心しているのが分かります」
摂食障害で悩む方々へのメッセージ
「コンプレックスや悩みも、大人になるにつれて寛容になれると思います。私も昔は見た目にすごくこだわっていて、メイクをしないと外出できなかったのに、今は初めて会う人にもスッピンで会えるようにまでなっちゃいました」
自分では気にしていたことが、実はそれほど気にすることではなかった。
大人になって色々経験を重ねていくうちに、少しずつ楽になっていったのだ。
「完全な回復を目指すのではなく、その時々の自分に合った付き合い方を見つけていくのがいいかなって思います」
これが私の見出した回復の形。
「時間の経過とともに、自然と受け入れられるようになることもある。その時期を待つのも、一つの方法かもしれません」
ももさんとお話してみたい方へ
ももさんは摂食障害ピアサポート Ally Meの登録ピアサポーターとしても活動中です。
お話してみたい方は、下記リンクよりAlly Meについてご確認の上、お申し込みください。
