【保存版】摂食障害と向き合いながらの仕事・キャリア構築について知りたい時におすすめの記事まとめ
OB・OG訪問室

【保存版】摂食障害と向き合いながらの仕事・キャリア構築について知りたい時におすすめの記事まとめ

  • 元当事者
  • 座談会・イベント
  • #仕事
  • #受験
  • #就職
  • #就職活動
  • #拒食
  • #進学
  • #過食
「フルタイムで働けないと“ちゃんとしてない”のかな?」「症状と進学、両立できるかな?」摂食障害と向き合いながら就労や進学にチャレンジしたい方の中には、こんな不安を抱えている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、キャリアデザインや就活、職場へのカミングアウトや転職に関する記事をまとめました。
この記事に紹介されている人のプロフィール

学生時代に摂食障害になり、通信制高校への転校を経験した私(運営スタッフ)は当時、周りに似た進路を選ぶ人がいないことから不安な気持ちを持つこともありました。今回はそんな私が、キャリアや進学に関するおすすめ記事をまとめました。

摂食障害と向き合いながらのキャリアの築き方を知りたい!

「フルタイムで働けないと“ちゃんとしてない”のかな?」「症状と進学、両立できるかな?」摂食障害と向き合いながら就労や進学にチャレンジしたい方の中には、こんな不安を抱えている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、キャリアデザインや就活、職場へのカミングアウトや転職に関する記事をまとめました。

摂食障害を抱えながらでも働けるの?

「摂食障害を抱えながらでも働けるのかな?」「どんな職場なら働きやすいんだろう?」そんな疑問にお答えするべく、過去に開催した「キャリア × 摂食障害」のイベント記事や、キャリアに関するモヤモヤ相談室の記事をご紹介します。

1. みんなどんな職場で働いているの?

摂食障害を抱えながら働く際、自分に合った職場環境や人間関係、仕事内容をどのようにして見つけていくかは大きなポイントになりますよね。こちらのイベントでは、摂食障害と向き合いながらどのように働き、キャリアを築かれてきたのか、3人の方にお話を伺いました。

2. 職場へのカミングアウトってみんなどうしてるの?

懇親会やお昼休憩、営業など、何かと食事をする機会の多い職場。そんな中で、職場に摂食障害であることを伝えるか、悩む方も多いのではないでしょうか。面接の段階で伝えたり、あえて伝えなかったり。営業や福祉、コンサル、飲食店など、様々な業種で働かれてきた三人の方にお話を伺いました。

3. 大学や職場ではどうやったら配慮を受けられるの?

「体調とうまく付き合いながら勉強したり、働いたりするために、大学や職場で合理的配慮を受けたい」。そんな風に思ったことがある方も多いかもしれません。こちらの記事では、ピアサポーターのまいさんに、合理的配慮を受けやすい職場の見つけ方や相談窓口について教えてもらいました。

4. 職場にカミングアウトや配慮申請をして、気を使われすぎないか心配

「懇親会に行くのが難しいのでカミングアウトしたいけど、気を使われすぎないかな」「仕事は頑張りたいから、腫れ物のように扱われるのはちょっと…」というモヤモヤに、ピアサポーターのすんさんに回答してもらいました!

5. フルタイムで働かないといけないんじゃないかと思っちゃう

体調と相談しながら働けるよう無理のない職場の選択をしても、いざ働き始めると「フルタイムで働かないといけないかな…」と思ってしまうこともあるかもしれません。そんな不安に向き合った経験について、ピアサポーターのkeiさんとなつきさんからお話をお聞きしました。

6. ステップアップしたい気持ちと症状のバランス、どうやって取る?

「仕事でステップアップしたいけど、体調のことも心配」。こんな悩みを持つこともありますよね。パートから働き始めて準社員へとステップアップしていったり、転職を通じてステップアップしたり。3人のOBOGの皆さんに、キャリアのステップアップの経験についてお聞きしました。

進学や就職活動。摂食障害と向き合いながら、どう乗り越える?

摂食障害を抱えながらの就職活動や進学。環境の変化も大きいからこそ、「症状と両立できるのかな?」と思う場面も多いかもしれません。学生生活や就職活動との向き合い方や症状とのバランスの取り方について、ピアサポーターの皆さんにお話をお聞きしました。

1. 高校を卒業するために必要な、単位や出席日数が足りるか心配

出席日数や単位取得が必要になる高校生活。卒業できるのか不安になることもあるかもしれません。この記事ではピアサポーターのかーこさんとまいさんに、保健室登校や地域のサポートセンターの活用、高卒認定試験の経験について、お話を聞きました。

2. 大学進学、環境の変化にどう対応した?

一人暮らしや引っ越しなど、色々な変化が起こりやすい大学進学。症状との向き合い方や周りの人との関わり方など、環境の変化と体調のバランスの取り方について、ピアサポーターの3人にお聞きしました。

3. 大学への配慮申請や友達との関わり方について知りたい!

時間割に余白が生まれたりと、高校よりも柔軟さが生まれる大学。大学に対してどのように配慮を申請したか、周りの人にどうやって助けをお願いしたか、ピアサポーターのすんさんとなつきさんの経験を教えてもらいました。

4. 就職に不安がある時、どうやって進路を選べば良いんだろう

「就職に不安がある時、どうやって進路を選べば良いんだろう。大学院?就活?」。症状と向き合いながら大学生活を送る皆さんの中には、こんな悩みを持っている方も多いかもしれません。この記事では、ピアサポーターの2人が、大学時代に進路についてどう感じていたか、就活にどう向き合ったかを教えてくれました。

5. 就活の時、どうやって自分に合う仕事や職場を見つけた?

仕事を始めたいけど、働くことへの不安もある。こんな気持ちを持った時、何を軸に就職先を探したのか、どうやって就活に取り組んだのかについて、ピアサポーターの3人にお話を聞きました。

みんなどうやって自分なりのキャリアを築いているの?

キャリアパスは人それぞれ様々です。摂食障害の経験を仕事に活かしたり、自分にあった進路選択をして目標を叶えたり。今回は、自分なりのキャリアを築かれた3人の方のインタビュー記事をご紹介します。

1. mikanさん

摂食障害の経験を理解したいという思いから、大学では栄養学部に進学したmikanさん。その後、管理栄養士に相談した経験から、ご自身もその道を目指し始めました。進学やキャリア、”摂食障害と向き合う自分なりの方法” を見つけるまでの過程についてお話しいただきました。

2. 優奈さん

ビジュアルアーティストとして活動される優奈さん。目標を胸に挑戦した1度目の留学では、環境の変化などから摂食障害になるも、「アートの道に挑戦したい」という気持ちは途絶えず、その後再度留学。現在の作品には、摂食障害だった時の経験も反映されているそうです。

3. ほのかさん

現在、広告会社に勤務されているほのかさん。中学時代に摂食障害になり、その後、高卒認定取得、大学受験を経て上京。大学でマスコミ系の分野を学び、メディア関連の会社に就職されました。摂食障害と向き合いながらの受験や就職について、詳しく知れる記事になっています。

終わりに

今回は「摂食障害 × キャリア」のテーマに関連する記事をまとめました。自分に合ったキャリアや職場の見つけ方、自己分析の方法、職場へのカミングアウトの有無などは、正解がないからこそ悩む方も多いかもしれません。だからこそ、一人一人のペースで、自分に合った働き方や生き方が見つかるはず。そんなことをお伝えできたら嬉しいなと思っています。