摂食障害 × 妊娠・育児・結婚まとめ記事
OB・OG訪問室

【保存版】摂食障害 × 妊娠・育児・結婚 について知りたい時におすすめの記事まとめ

  • 元当事者
  • 周辺者
  • #サポート
  • #ライフイベント
  • #妊娠出産
  • #拒食
  • #結婚・パートナーシップ
  • #過食
身体の状態や摂食障害の症状との両立、パートナーへの打ち明け方など、何かと不安がついてくるライフイベント。今回は、「摂食障害 × 妊娠・育児・結婚」に関する疑問にお答えすべく、ライフイベントの関連記事をまとめました。
この記事に紹介されている人のプロフィール

摂食障害とうつを経験した私(運営スタッフ)ですが、様々な変化が起こりがちなライフイベントで、将来症状が再発しないかなと少し不安な気持ちもあります。今回はそんな私が、妊娠や育児、結婚など、ライフイベントに関連する記事をまとめました。

摂食障害中の妊娠・育児・出産についてもっと知りたい!

身体の状態や摂食障害の症状との両立、パートナーへの打ち明け方など、何かと不安がついてくるライフイベント。今回は、「摂食障害 × 妊娠・育児・結婚」に関する疑問にお答えすべく、関連記事をまとめました。

「子供は欲しいけど、摂食障害と向き合いながらでも大丈夫かな…」「今は寛解しているけど、子育て中に症状が再発しないか心配だな」。そんな皆さんにお届けできる内容になっていたら嬉しいです。

症状と向き合いながらの妊娠・育児・子育てに不安がある…。

1. 摂食障害と向き合いながら子供を産むこと。皆どうやって決断しているの?

摂食障害を患いながら妊娠・出産・育児を経験した、はなさん、あやえさん、ふじもと夫婦に、当時の心境を伺いました。主治医のアドバイスの受け止め方、行政との関わり方、出産への期待と不安の間で起きた葛藤など、経験者だからこそ分かるテーマについてお話しいただきます。

2. 妊娠中や子育て中、症状とどう向き合っている?

妊娠中に摂食障害の症状が再発しないか、育児によって新しい生活がスタートすることで症状が悪化しないか、不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事は、妊娠・出産・育児を経験した3名の方が、育児中に症状とどのように向き合ったのか知れる内容になっています。また、妊娠中や子育て中に、周囲やパートナーにかけてもらって嬉しかった言葉や、安心した行動についてもお聞きしました。

妊娠・育児・結婚の中で、心境の変化はあった?

妊娠や育児、結婚は人生の中でも大きなライフイベントだからこそ、症状への向き合い方が変化していく時期でもあるようです。ここでは、摂食障害を患いながら、結婚・出産・子育てを経験された2人の方のインタビュー記事をご紹介します。

1. あやえさん

摂食障害に16年間向き合った後、「家族のために変わりたい」という気持ちを胸に、寛解に至ったあやえさん。シングルマザーとしての子育てや、パートナーシップの変化、その過程で実感した「助けてと言える場所を見つける事の大切さ」について、お話しいただきました。

2. のんさん

高校一年生の時から制限型拒食や過食嘔吐を経験した、のんさん。妊娠中、体重が中々増加しないことに悩むも、「赤ちゃんは勝手に栄養を吸収するから大丈夫」という医師の言葉を受けて安心し、その後出産。育児中の症状や、子供との関わりを通して得た「自分のペースで食事が取れるようになっても大丈夫」という気づきを通して、現在は “自分なりに症状と付き合う方法” を見つけられています。

終わりに

今回は「摂食障害と妊娠・子育て・結婚」に関する記事をまとめました。ライフイベントは症状の再発や悪化など不安の種になることもありますが、摂食障害への向き合い方が良い方向に変化したり、自分なりの生き方が見つかる時期にもなりうるんだなと知り、少し不安な気持ちが少なくなりました。症状と向き合いながらの妊娠や、パートナーへの打ち明け方に悩んでいる方にとって、この記事が少しでもヒントになっていたら幸いです。